
中国の年間行事
中国の代表的な年間行事をご紹介♪

一月一日
元旦
中国の新年は旧暦の新年(春節)を祝うため、日本や欧米諸国のように、新暦の新年を祝う習慣はないが、1月1日の1日だけ、企業などは休みとなる。
春节
农历正月初一

旧暦の新年を祝う春節は、日本の正月と同様、中国最大の行事である。 旧暦の新年は毎年異なるが、だいたい毎年、1月の後半から2月の前半にかけての間にあることが多い。 春節期間は、企業や商店などは3日から1週間くらい休みになる。 地方に出稼ぎに出ている人も、この時期には、故郷に帰り、家族団欒を楽しむ。 この時期の列車は、帰郷する人々で混雑するのはもちろん、春節料金が設定され通常より割高になるので、列車利用の旅行はやや不便である。 地方にもよるが、一般的には、「除夕」といわれる旧暦の大晦日に家族全員で「年夜飯」という日本のおせち料理のようなご馳走を食べる習慣がある。 「年夜飯」のメニューは、余暇やお金が余ることを意味する余〔Yu2〕と同音の「魚」の料理、何事も年々上昇するようにという意味の「年年高昇」の年高〔Nian2 Gao1〕」と同音の「餅」の料理など縁起のよい名前の料理が好まれる。 一般的に「餅」は中国南部で食べられ、中国北部、西北部などでは、餃子を食べることが多い。 夜中の12時ちょうどになると、家々で一斉に爆竹を鳴らして新年を祝う。

元宵节
农历正月十五
旧暦の新年(春節)から数えて15日目は、元宵節という。新年で初めての満月の夜で、「湯圓〔Tang1 Yuan2〕」という甘い餡入りの団 子をスープで煮たものを食べながら、一家の円満を願う。地方によては、元宵節に灯籠を掲げる習慣もある。
女生节
三月七日
婦女という呼び方ではなく、最近中国の大学では3月7日に女生節と銘打ってお祝いしている。大学では様々なイベントが開催され、男子学生が女子学生へ花束やプレゼントを贈るのもめずらしくない。


妇女节
三月八日
国際婦人デーと呼ばれる国連の記念日。1904年3月8日にアメリカで行われた「女性参政権要求宣言」にちなんでつくられた。中国では女性のみ仕事が半日休みになるほか、女性に関する会議やイベントなどが開催される。今は妇女节を女神節や女王節に言い換えるところもある。